meinn.png

桧原山(標高734.9米)

DSC_0016.jpg この山は卓状台地の上に円錐形の山をのせた山容で、耶馬渓中随一の秀峰といわれ、中腹に天台宗正平寺があり、その昔「役の行者」が修行した奇窟景勝(押分岩、針の耳、左京の橋、行者岩、こうもり岩等)を回りながら登山できる。山頂には桧原権現を祀り、中津、豊前市方面の展望が開け、南側は八面山、由布鶴見、九重連峰万年山等の眺めが良い。山の北側には天然記念物「千本かつら」(正平寺庫裡から700米)がある。山と渓谷社の九州百名山に紹介されている。

正平寺 略縁記

IMG_0365.JPG正平寺略縁起
・宗派 天台宗(比叡山延暦寺)九州東教区に属する
・本尊 阿弥陀如来・釈迦如来・十一面観世音菩薩
・寺宝及び文化財 薬師如来、不動明王ほか、みこし三体、往生要集仏画(三点)
         石造宝塔(町指定二件)、石造鳥居(町指定)、千本かつら(県指定天然記念物)



 崇竣天皇御即位元年(西暦五八七年)釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、その後寺を当山に移し一寺を建立したのが当寺の開創である。
 孝謙天皇の天平勝宝四年(七五二年)勅願所と定められ、以来山を「桧原山」、寺を「正平寺」と称するようになった。冷泉天皇の安和二年(九六九年)大講堂が建立され、それ以来十二坊の精舎は国府の所管するところとなり、鎮護国家の祈願道場として、荘厳完備し豊前山岳仏教の修験霊場として英彦山、求菩提山と共に隆盛をきわめ、盛時二十四坊を有し郡民崇敬の篤い山であった。
 当寺、大字中畑、大字福土の二村が寺領であったが、黒田氏中津城主の時(一五八七年)米百石を附して二村の所領を没収された。黒田氏以来、細川、小笠原氏を経て、奥平氏に至り深く信仰され、田畑山林寄附米等を増加し山上における全ての堂宇の営繕を負担され、奥平富之進昌高氏は天明七年(一七八七年)見事な上宮本堂を建立された。
 明治初年正平寺を本寺として九ヶ坊の末寺を有したが、明治維新の変革により山林全部を国有林に編入され、明治十一年三月庫裡消失、同二十一年山火事により上宮本堂を焼失したため、石龕三宇を建立して本尊を安置している。明治二十三年宗達により大分県下一円福岡県京都郡と併せて天台宗務支所となった。
明治二十九年、又不幸にして大講堂・鐘楼、暦応元年(一三三八年)の銘あるみこし三体、安和二年に書かれた円因阿闍梨自筆の当寺縁起、その他宝物一切を失い、現在の講堂は明治三十五年に復興したものである。昭和十七年および十九年の二回にわたり大梵鐘(一七〇〇年 元禄十三年寄進)二ヶ祭典に用いた刀剣類等すべて戦争のため徴せられた。
平成十三年、県下最大の梵鐘が復興された。